コツを掴んで難しくない * 大根の煮物○
今日のレシピは、大根の煮物💙
コツを知るまでは難しかったけど。
これさえやれば煮崩れもせずに味をしっかり染み込ませられます*°
〜少しお久しぶりの投稿だけど〜
- 最近は忙しかったので麻婆茄子
- 肉そぼろ
- 鶏肉と豆腐の水炊き
- チーズinマヨネーズ卵焼き などなど…
忙しい時のパパッとできるようなものを作ってました💙
ではでは本題へ
米のとぎ汁
(これに大根入れて茹でます)
大根
(皮をむいた時に角が残らないように、むくと煮崩れがしづらいです!私はピーラーなので縦に皮を剥いた間をまたピーラーで薄くとってます。)これはあまり気にしなくても大丈夫👌
大根は箸を刺して通るくらいに茹でます。
茹で上がったものが こちら💁♀️
透き通った綺麗な色の大根に。
(茹でた大根は、ザルにあけたあと、水にさらして、何度か水を取り変えて、つけておく)
ここまでが大根の下ゆで処理
これをすることで
味が浸透しやすくなります。
いよいよお鍋へ入れていきますがその前に。。。
ニンニクのみじん切り
豚バラブロックは、脂身を取って
その脂身はサラダ油がわりに
お鍋へ入れてニンニクと炒める
軽く炒めてニンニクの香りが
してきたところで
水 大根が隠れるくらい
白だし おたま一杯分
みりん おたま4分の1
醤油 おたま3分の1
めんつゆ おたま4分の1
味付けは家で使ってるおたまを目安にしてます。
少し煮込んだらあくを取り。
味見をしたら味が甘く薄かったので、
お醤油を少し足して
味のバランスを取っていく。
お鍋のサイズはうちは小さいので
あくまで味付けは目安にして下さい。
少しずつ、大根にも色がついてきて。
味が滲み込んできます。
弱火にして煮込んでできあがり💙
冷めると味がさらに染み込みます。
豚バラの脂身での 胃もたれ防止 *
タンパク質➕クエン酸
脂肪による胃もたれを防いでくれます。
*脂身入れずに炒めるだけの油として
利用してもOKですが!
オレンジやリンゴを
食後に食べると胃もたれ防止に
ステーキを食べた時も一緒ですよ *°
糖尿の人は一日3個みかん食べるといいってよって、貝森さんに笑顔で教えてもらいました。ありがとうございました💙
0コメント